2011年 5月 6日(金)  
チュウシャクシギ 2
 本日の野島、やっとチュウシャクシギにあえました。とてもキレイです。


 だいぶ減ってきた、ハマシギとメダイチドリを見ていたら、少し大きめな鳥が2羽飛んできました。


 干潟に着地したのを見れば、チュウシャクシギであります。


 2羽とも余り人に慣れてなく、道路にトラックが走っただけで飛んで逃げます。


 こちらを気にしながら、干潟を歩きます。


 本日も、干潟に下りて、エサを探していたカワラヒワ。しかも番でありました。

野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。

 チュウシャクシギの食事の取り方。狙いは、少し大きめなカニであります。このように、貝や石の下を覗いてカニを探します。


 カニをゲット、これから飲み込みます。


 渡りの終盤戦になったハマシギさん。とても羽色がきれいで・鮮やかになってきました。


 こちらの方は、まだ野島に居座っています。余程気に入ったようです。もう10日ほど居ついています。


 本日は、野島で、鳥獣保護員の方にお会いしました。鳥インフルエンザを警戒しつつ、パトロールをしているとのこと。
 都会でも見回りをされているのですね。いつも、探鳥地で会うことが多いのですが、ほとんどが鳥仲間。所変われば、品変わるということでしょうか。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る